Nahoko Wada

profile

和田菜穂子 Nahoko Wada

nahokowada-ssss.jpg 
博士(学術) Ph.D
一般社団法人 東京建築アクセスポイント代表理事


<学歴>
2007         博士(学術)/ 慶應義塾大学
2003-2006    慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科博士課程 単位取得退学
2001-2003    慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程 修了
1992         青山学院大学 経営学部経営学科 卒業

<主な職歴>
2022-現在   東京家政大学 家政学部造形表現学科 准教授
2016-現在   一般社団法人 東京建築アクセスポイント代表理事
2021-現在   清泉女子大学 非常勤講師
2021-現在   日本大学芸術学部デザイン学科 非常勤講師
2019-現在   中央大学 文学部 非常勤講師
2016-現在   慶應義塾大学 理工学部 非常勤講師
2009-現在   慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2015-2016  東京藝術大学大学院 美術研究科 特任准教授
2009-2014  東北芸術工科大学 教養教育センター/美術館大学センター 准教授
2008-2009  慶應義塾大学 グローバルCOE 研究員
2008-2009  神奈川県立近代美術館 学芸員
2006-2008  コペンハーゲン大学大学院 人文学部 客員研究員(デンマーク政府給付奨学生)
2004-2005  神奈川県立近代美術館 学芸員 
2000-2001  黒川紀章建築都市設計事務所 秘書



CV

<Education>
2007            Ph.D, Keio University
2003                Master of Media and Governance, Keio University
1992                Bachelor of Business Administration, Aoyama Gakuin University

<Career>
2016-Current  Founder, Access Point: Architecture-Tokyo
2022-Current    Associate Professor, Tokyo Kasei University
2021-Current  Lecturer, Seisen  University
2021-Current  Lecturer, Nihon University
2019-Current  Lecturer, Chuo University
2009-Current  Lecturer, Keio University
2015-2016      Project Associate Professor, Tokyo University of the Arts
2009-2014      Associate Professor, Tohoku University of Art and Design
2008-2009      COE  Researcher, Keio University
2008-2009      Assistant Curator, Museum of Modern Art, Hayama
2006-2008      Guest Researcher, Copenhagen University (as a Scholar by Danish Government)
2004-2005      Assistant Curator, Museum of Modern Art, Kamakura
2000-2001      Secretary, Kisho Kurokawa Architects and Associates

講演会、トーク


<東京建築アクセスポイントの活動など>

講演会「建築ツアーによる建築文化普及活動」主催:オープンハウスカゴシマ2024準備会
2024年1月28日


ジャパン・オープンハウスサミット「1年間の活動報告、シカゴを訪ねて」主催:イケフェス大阪
2023年10月27日


オープンしなけん2022クロージングトーク「オープンしなけんを振り返って」主催:品川区
2022年11月26日 エコルとごし


ジャパン・オープンハウスサミット「東京建築アクセスポイントの活動」 主催:福岡建築ファウンデーション
2022年10月22日 アクロス福岡


【見て学ぶ建築入門】フランク・ロイド・ライトからアントニン・レーモンドまで豊島区の名建築 主催:豊島区国際アート・カルチャー特命大使
2022年10月15日  自由学園明日館講堂


学会PD発表「東京建築アクセスポイントの活動」
(日本建築学会2022年度大会(北海道)、建築教育PD「近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題」、2022年9月5日)


「建築ツアーを通じた学び」  主催:日本建築学会子ども教育支援建築会議全体会議・シンポジウム
2021年11月13日  オンライン


地域キュレーション講座「建築ツアーと建築公開イベントの可能性」 主催;海ギャラchill out
2021年11月6日(土)  海のギャラリー


オンライン「第2回ジャパン・オープンサミット」  主催:生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2021
2021年10月30日 


「レクチャー&ツアー 体験型の学び/建築を通して本郷の歴史を知る」  主催:東京都歴史文化財団  
2020年2月8日(土)13:00-16:30 トーキョーアーツアンドスペース


「近現代建築アウトリーチWG活動報告」 主催:第19回建築教育シンポジウム
2019年11月2日 日本建築学会


「~まち歩き・建築ガイドツアーの企画と運営~:東京建築アクセスポイント」 主催:京の三条まちづくり協議会
2019年9月29日(土)  京都文化博物館



<北欧研究>

「幸せな国のデザインー北欧建築の魅力」
2024年4月ー6月(全3回)  早稲田大学エクステンションセンター

「北欧建築・デザインの魅力 アルヴァ・アアルトと中心に(1)(2)」
2023年11月15日、29日 雑司ヶ谷地域文化創造館


「北欧建築ガイド」刊行記念 小泉隆X和田菜穂子
2022年3月15日 19:30-21:00 代官山蔦屋書店


「建築家が夢見た理想郷 モリス・サーリネン ・マッキントッシュ・アアルト」 展覧会「サーリネンとフィンランドの美しい建築」関連企画
2021年12月11日(土)14:00-15:30 いわき市美術館


オンラインレクチャー「デンマークの住宅とライフスタイル」 主催:北欧文化協会
2021年9月18日(土)19:30-21:00


「名建築に学ぶ住まいのデザイン」 主催:東京ガス
2020年2月4日(火)13:30-14:30 新宿パークタワー24階 コンファレンスルーム


アルヴァ・アアルト展記念講演会「アルヴァ・アアルト入門 ヒューマニズムの建築家」  主催:青森県立美術館
2019年4月27日(土)14:00-15:30  青森県立美術館シアター


「北欧の教会」  主催:知求アカデミー講座 ワールド航空
2019年4月4日   ㈱ワールド航空サービス 東京支店内
 

ラジオ出演 「フィンランドの建築」 主催:J-WAVE
2019年4月1日  六本木J-WAVE
クリス智子と対談


アアルト国際シンポジウム セッション「アアルトと日本」 主催:日本建築学会
2019年3月16日  建築会館


トーク「アルヴァ・アアルトの魅力」  主催:リビングデザインセンターOZONE
2019年2月26日  リビングデザインセンターOZONE


ワークショップ「わたしの実験住宅づくり」  主催:東京ステーションギャラリー
2019年1月27日   東京ステーションギャラリー


記念講演会「アルヴァ・アアルトの住宅と理想の暮らし」  主催:名古屋市美術館
2018年12月16日  名古屋市美術館講堂


トーク「第1回【旅×建築】フィンランドのアルヴァ・アアルト建築を巡る①
~ヒューマニズムの建築家アアルトとは~」 主催:HIS
2018年12月12日   旅と本と珈琲とOmotesando


レクチャー「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」  主催:神奈川県立近代美術館
2018年11月10日  神奈川県立近代美術館講堂


オープニング記念講演会「アアルトのふるまい学」  主催:リビングデザインセンターOZONE、AALTO120
2018年9月16日  リビングデザインセンターOZONE
講師:塚本由晴 / ファシリテーター:和田菜穂子


レクチャー「北欧の暮らしと住まい 建築家の自邸から読み解く幸せの在り処」 主催:知求アカデミー講座
2018年2月22日  ㈱ワールド航空サービス 東京支店内 


トークイベント「アルヴァ・アアルトの建築が伝えるもの」  主催:東京ステーションギャラリー
2018年2月18日  東京ステーションギャラリー2階展示室
講師:堀部 安嗣 / ファシリテーター:和田菜穂子


トークイベント「家具からまなぶアルヴァ・アアルト」 主催:東京ステーションギャラリー
2018年2月18日  東京ステーションギャラリー2階展示室
講師:林アンニ / ファシリテーター:和田菜穂子


トークイベント「アアルトの素顔ーアアルトの妻アイノ」 主催:FIN100
2017年12月17日   21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3


トークイベント「森と建築」 主催:AALTO120
2017年10月31日 リビングデザインセンターOZONE 8階セミナールーム
講師:藤本壮介 / ファシリテーター:和田菜穂子


トークイベント「アルネ・ヤコブセンとヨーン・ウッツォン」主催:H.I.S.スタディツアーデスク
2017年7月12日  H.I.S.本と旅と珈琲と表参道店にて


トークイベント「デンマークのモダンハウス」主催:H.I.S.スタディツアーデスク
2017年6月21日  H.I.S.本と旅と珈琲と表参道店にて


トークイベント「北欧へ行こう!」主催:H.I.S.本と旅と珈琲と表参道店
2016年12月14日  H.I.S.本と旅と珈琲と表参道店にて


レクチャー「北欧モダンハウスからみる幸福な暮らし」主催:千葉県建築士会・市川浦安支部
2015年2月20日  市川市中央公民館にて


YCCレクチャーシリーズvol.1 水辺の未来を考える「北欧の水都コペンハーゲン」
2014年12月19日 YCCスクール横浜創造都市センターにて


トークイベント 重版記念『北欧モダンハウス 建築家が愛した自邸と別荘』
2014年7月16日 京都恵文社コテージにて


トークイベント 著書『北欧建築紀行 幸せのかけらを探して』出版記念トーク
2014年5月16日 6次元にて


トークイン 著書『北欧建築紀行 幸せのかけらを探して』出版記念トーク
2013年11月9日 乃木坂ハウスにて


講演会「北欧モダンハウス 建築家が愛した妻」 主催:北欧建築・デザイン協会 
2013年3月8日 東京大学農学部弥生講堂アネックスにて


トークイン「幸せのスケール」 著書『北欧モダンハウス』出版記念トーク
2012年8月10日 乃木坂ハウスにて


amu ヒュッゲトーク「アルネ・ヤコブセン:建築と植物 ~グリーン・コスモロジー:緑の空間がもたらす可能性~」
2012年6月28日 amuにて


OKUTA レクチャー「北欧での暮らしとアルネ・ヤコブセンの建築」
2012年3月8日 LIXILにて


ヒュッゲなブックトーク「北欧の暮らし・デザイン・建築」 著書『アルネ・ヤコブセン』より
2011年3月4日 INAX:GINZAにて


<水まわり、住宅研究、その他>

オンラインシンポジウム「シャルロット・ペリアンと東北民藝」 
2021年12月5日(日)  家具道具室内史学会


講演会「近代における台所改革と女性の社会的地位の向上」
2019年11月20日 昭和女子大学近代文化研究所 第4回勉強会


トークセッション「住まいのデザインをめぐる冒険 建築家としてのジョージ・ネルソン」
2014年8月17日 目黒区美術館にて


講演会「Japanese Bathing Culture」
2014年2月8日 東北大学にて 主催:仙台日本トルコ協会


著者が語る、建築本の楽しみ方 お部屋編「水まわりからみるライフスタイルの変遷」
2010年6月26日 ハウススクエア横浜にて(企画・監修:五十嵐太郎)


夏のイベント「昭和のニッポンの暮らしと水まわり」
2009年8月12日 東芝科学館にて  


サイエンスカフェレクチャー「近代ニッポンの水まわり」出版記念トーク
2009年3月8日 ジュンク堂新潟店にて  


「近代ニッポンの水まわり」出版記念トーク&懇親会
2008年11月14日 INAX: GINZAにて

論文、執筆

<北欧・デンマーク研究>
インタビュー記事「Aalto Housesアアルト、植物と暮らす家。」
(&プレミアム MOOK &Flowers / 花と緑を愛でる。 2023.04.06、pp.64-67)


学会発表「アルヴァ・アアルトの日本住宅図面と「朝日住宅6號型」の関連性に関する一考察」
(日本建築学会2021年度大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 pp.239-240)


インタビュー記事「Aalto Housesアアルト、植物と暮らす家。」
(&Premium 6月号、マガジンハウス、pp.68-71)


活動レポート「アルヴァ・アアルト生誕120周年記念 国際シンポジウム&展覧会「内省する空間 アアルトの図書館と住宅」報告
博物館委員会 和田菜穂子
(建築雑誌2019年7月号、pp.75-76)


インタビュー記事「Alvar Aalto ja Japanilaisen talon arvoitus」
(ヘルシンキ新聞 2019年6月24日)


寄稿文「美術館を訪ねる理由」
(カスヤの森現代美術館 開館25周年記念号『インボス vol.6 』2019年7月 pp.178-183)


活動レポート「アルヴァ・アアルト生誕120周年記念 国際シンポジウム&展覧会 『内省する空間 アアルトの図書館と住宅』報告」
(『建築雑誌』2019年7月号、pp.75-76)


寄稿文「樹木のドローイング表現から読み解くアルネ・ヤコブセンの緑のデザイン」
(『境界線から考える都市と建築』三宅理一監修、2017年8月15日)


寄稿文「第3回 往来のための開口部」
(ウェブサイト「窓研究所」、2017年11月15日)


寄稿文「第2回 風景のための開口部」
(ウェブサイト「窓研究所」、2017年10月18日)


寄稿文「第1回 光のための開口部」
(ウェブサイト「窓研究所」、2017年9月20日)


インタビュー記事「北欧スタイルをわが家に 精神」
(雑誌「Housing」2016年2月号、p.24)


学会発表「抽象幾何学表現へ移行するアルネ・ヤコブセンのデザインに関する考察 テキスタイル・デザインと植栽計画の分析より」
(日本建築学会2016年度大会(九州)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 pp.791-792)


学会発表「ヨーン・ウッツォン設計の小住宅におけるキッチン配置に関する考察」
(日本建築学会2014年度大会(神戸)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 pp.889-890)


雑誌投稿「北欧デザインと植物」
(雑誌「フラワーデザイン 花fashion 春夏号vol.4」、pp.118-123、2014)


新聞投稿「地球の裏のクリスマス 『北欧建築紀行』を出版」
(山形新聞 2013年12月17日)


学会発表「アイノ・マルシオ・アアルトのキッチンデザイン 建築家としてのアイノの業績」
(日本建築学会2013年度大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 pp.821-822、2013)


論考「幸せのスケール」
(ライブラリー通信 東北芸術工科大学図書館 2012年秋号)


学会発表「アルネ・ヤコブセン『未来の家』の平面構成に関する考察」
(日本建築学会2011年度大会(関東)学術講演梗概集F-2 pp.187-189、2011)


調査研究報告書「コペンハーゲンの水辺都市開発の日本に於ける可能性についての研究」
(共同研究のうち、第1章:コペンハーゲンの都市形成の歴史、第2章:新しい街Ørestad 執筆担当、財団法人第一住宅建設協会、2010年5月pp.1-25)


学会発表「アルネ・ヤコブセンの植栽デザインに関する考察」
(日本建築学会2009年度大会(東北) 学術講演梗概集F-2 pp.603-604、2009)


査読付学術論文「デンマークから学ぶ近代建築遺産の保存活用」
(日本建築学会「建築雑誌」、2009年9月号、pp.36-37)


<日本の住宅・水まわりデザインの研究>
論文「大正から昭和中期における台所空間の変容過程 教育者や建築家の提案から読み解く通史的考察」
(家具道具室内史学会誌 (第15号)「特集 台所の歴史ー近・現代」、 pp.65-94、2023年)


書評「生きている家」
(雑誌『住宅建築』建築資料研究社、2020年6月号、pp.134-135 )


論文「ステンレス流し台」
(『日本の近代・現代を支えた建築 建築技術100選』pp.204-205、日本建築センター、2019年)


学会発表「シャルロット・ペリアンの衛生設備の快適性に関する考察」
(日本建築学会2012年度大会(東海)学術講演梗概集 建築歴史・意匠、pp.669-670、2012)


展覧会図録解説「住宅のインテリア設備」サロン・トードンヌ、パリ1929年
(『シャルロット・ペリアンと日本』pp.22-23、鹿島出版会、2011年)


展覧会図録解説「風呂」
(『シャルロット・ペリアンと日本』pp.162-163、鹿島出版会、2011年)


掲載論文「現代のユニークな水まわり空間 サニタリー空間の動向」
(業界紙『住まいと電化 2010年06月号』、日本工業出版、2010)


査読付学術論文「風呂の近代化と技術革新」
(「日本の技術革新体系」pp.480-490、国立科学博物館、2010)


査読付学術論文「広告からみる20世紀初頭の風呂釜開発」
(特定領域研究「日本の技術革新―経験蓄積と知識基盤化」国立科学博物館、文部科学省科学研究費、2009)


査読付学術論文「戦前のガス風呂開発の動向」

(特定領域研究「日本の技術革新―経験蓄積と知識基盤化」国立科学博物館、文部科学省科学研究費、2008)


学会発表「1950年代半ばの小住宅における水回り設備の集中と洗濯場の関連性に関する考察」
(日本建築学会2008年度大会(中国) 学術講演概集pp.437-438、2008)


博士学位論文「近代日本住宅における水回り空間の変容に関する研究」
(慶應義塾大学、2007)


学会発表「銭湯のデザインとライフスタイルに関する研究 浮世絵から読み解く江戸の文化」
(日本デザイン学会、デザイン学研究 第52回研究発表大会概要集pp.290-291)


<日本近代建築の研究>

学会発表「シャルロット・ペリアンによる竹の弾力を活かした椅子に関する考察〜城所右文次によるバンブーチェアの再考より」
(日本建築学会2022年度大会(北海道)学術講演概、2022年9月8日、pp.753-754)


査読付学術論文「シャルロット・ペリアンと東北民藝」
(家具道具室内史学会第13号、2021年7月31日、pp.114-137)


査読付学術論文「黒川紀章設計のカプセルと茶室に関する考察」
(日本建築学会計画系論文集No.781、2021年3月号、pp. 1167-1176)


査読付学術論文「設計プロセスに基づく空間構成と景観構造から読み解くジオメトリーの分析
坂倉準三設計の神奈川県立近代美術館のプロポーションに関する考察 (その2)」
(日本建築学会計画系論文集No.606、2006年8月号、pp.207-214)


査読付学術論文「設計プロセスに基づく平面構成における黄金比とジオメトリーの分析
坂倉準三設計の神奈川県立近代美術館のプロポーションに関する考察 (その1)」
(日本建築学会計画系論文集No.597、2005年11月号、pp.205-209)


学会発表「国勢調査による小地区データに基づいた居住者人口の推移とその移動に関する研究
「~同潤会江戸川アパートメントをケーススタディとして~」
(日本建築学会2004年度大会(北海道)学術講演概E-2 pp.357-358)


学会発表「歴史的集合住宅における居住形態の経年的変容に関する研究」
(慶應義塾大学湘南藤沢学会オープン・リサーチ・フォーラム、2003)


学会発表「同潤会江戸川アパートの『衰退期』における空室化に関する研究」
(日本建築学会2003年度大会(東海) )


<東京建築アクセスポイントの活動・建築ツーリズム研究>
論考「建築の街TOKYO」を目指したツーリズム」
(NPO法人景観デザイン支援機構  機関紙『景観文化』Vol.61)


執筆ノート「山手線の名建築散歩」

(『三田評論』2022年12月号、p.77)


学会PD発表「東京建築アクセスポイントの活動」
(日本建築学会2022年度大会(北海道)、建築教育PD「近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題」、2022年9月5日)


寄稿文「建築ツアーの新たな地平  wirh COVID-19の状況下において」
(雑誌「docomomo Japan 会誌 no.028」P.10)


取材記事「令和時代も生き続ける、伝説的存在。」
(雑誌Pen 2019年11月1日号「TOKYO建築案内。」)


寄稿文「名建築図鑑。」
(雑誌「東京人 2019年7月増刊号」P.34-39)


寄稿文「異色の建築家、梵寿綱:「日本のガウディ」?ではない独自の世界観
(ウェブ[nippon.com] 文化 2019年5月28日)


寄稿文「一般向け建築トークツアー 社会と人を結ぶ「アクセスポイント」」
(雑誌「建築ジャーナル 2017年7月号」P.24-25)


インタビュー記事「文化資源としての建築と人をつなぐ アクセスポイント をつくる」
(雑誌「東京人 2017年6月号」p.133)


<ミュージアム・文化政策研究>
BankART School 講座「美術館の読み方、楽しみ方」
2017年5月22日、29日、6月5日、19日


ウェブレポート「デンマークのミュージアム(前半)」
(10+1 Web Site)


ウェブレポート「デンマークのミュージアム(後半)」
(10+1 Web Site)


研究報告「建築博物館と建築アーカイブの現状」(日本建築学会「建築雑誌」2008年5月号、pp.19-20)


国際シンポジウム発表「北欧諸国における建築アーカイブの現状-デンマークを事例に」
(日本建築学会建築博物館主催)


研究発表「デンマークにおける文化政策の事例紹介:カルチャーナイト」
(日本アートマネジメント学会関東支部報告会、2008)


研究発表「廃校とコンバージョン 期間限定のミュージアムの事例報告:D-秋葉原テンポラリー」
(日本アートマネジメント学会 2006)


研究発表「東京デザイン・ミュージアム構想」
(慶應義塾大学オープン・リサーチ・フォーラム、2003)


<展覧会レポート・その他アート>
寄稿文「アルヴァ・アアルトの展覧会を巡って」
( DOCOMOMO Japan News Letter 2019 No.26, p.17)


事例紹介「高等教育におけるグローバル化に向けた現代アートの社会実践 東京藝術大学とパリ国立高等美術学校との国際共同プロジェクト」
(ウェブマガジン『留学交流』2015年10月号、日本学生機構JASSO)


報告書「VANの活動と紙管の再利用プロジェクト」
(2011年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.60-65)


報告書「それぞれの3.11-8人のリレートーク」
(2011年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.66-77)


報告書「美術館における教育普及活動『ネコになりきろう!』ワークショップ」
(2011年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.86-87)


報告書「山形のコンテクストを読み解くこと『山形緑化計画』」
(2010年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.47-63)


報告書「頭と身体で理解『アヴァンギャルドって何?』
(2010年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.80-81)


報告書「《英雄》情熱熱風の日々『アフィニス夏の音楽祭2010山形』」
(2010年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.82-83)


報告書「大学で展覧会を企画するということ」
(2009年度東北芸術工科大学美術館大学構想年報、pp.76-81)


<英語論文・口頭発表 / Lecture and Presentation in Abroad>

Learning and Discovery of the City attraction: New Types of Architectural Education
(The 16th International Docomomo Conference Tokyo Japan 2020, Poster Session)


Innovation and Tradition through "Minimum Space": Capsule and Tea House by Kisho Kurokawa
(The 16th International Docomomo Conference Tokyo Japan 2020, Poster Session)


Consideration of the personal space at evacuation shelter and the possibilities of paper tube by Shigeru Ban
(The Royal Danish of Academy of Fine Arts, School of Architecture, Auditorium 2, Meldahls Smedie, March 2016)


Japanese bathing culture, from the history of communal bath to the current luxurious private bath
(The Royal Danish of Academy of Fine Arts, School of Architecture, Auditorium 2, Meldahls Smedie, March 2016)


Activities after 3.11
(Ecole des Beaux-Arts in Paris, June 2015)


The Relief System for the Evacuees after the Earthquake and Tsunami off the Pacific Coast of Tohoku in 2011 Usage of Paper Tube Partition System by Evacuees in Yamagata
(Inter-University Seminar on Asian Megacities Beijing, Sept 2011)


Japanese bathing culture
(International symposium at Bucharest Architectural University, Jun 2008)


Urban Transformation and the change of lifestyle from the View-point of Japanese bathing culture
(The 7th conference of the Nordic Association of Japanese and Korean Studies in Copenhagen, August 2007)


Urban Transformation from the View-point of Water Usage~Case Study on Public Bath in Edo-Tokyo
(The 2nd Conference for Planning and Networking of Historical Cities in Eastern and Central Asia in Samarqand, April 2005)


A study on the transformation process of community life due to the appearance of industrial products in 1950s to 1960s : Case study on Dojunkai apartment houses
(The 9th Inter-university Seminar on Asian Mega cities in Hong Kong, March 2004)


A Report on modern apartment houses in Japan -Case study on Dojunkwai Edogawa Apartment Houses
(International Seminar on Experience on Developing and Managing High-Rise Buildings in Hanoi, March 2004)


<受賞>
表彰業績名:「建築ツアー等の実践的なプログラムを通じた、市民に向けた建築文化の普及活動」
2023年5月30日  日本建築学会教育賞(教育貢献)